人事評価制度
専門知識不要! 人事評価制度構築サービス
従業員数10名~50名の中小企業に特化したオリジナルの人事評価制度を構築します。
すべてオンラインで完結。
最短2か月で、等級・評価・賃金制度をトータルに設計できます。
すべてオンラインで完結。
最短2か月で、等級・評価・賃金制度をトータルに設計できます。
こんなお悩み ありませんか?
・人事制度を作成したいが人事制度構築にかける時間がない…
・自分の会社の業界に合った評価制度を作成したい…
・小さな会社だし人事制度の知識がないけど、人事制度を作成できるだろうか…
・自分の会社の業界に合った評価制度を作成したい…
・小さな会社だし人事制度の知識がないけど、人事制度を作成できるだろうか…
上記のようなお悩み・課題をお持ちなら、
弊所の「人事評価制度構築サービス」がおすすめです!
弊所の「人事評価制度構築サービス」がおすすめです!
弊所の人事評価制度構築サービスは、等級制度・評価制度・賃金制度をWeb上で設計し、導入から運用に至る一連のコンサ ルティングを提供する仕組みで、従業員数10名~50名規模の企業に向けた人事評価制度のパッケージ商品です。
5つの STEPで、最短2か月で人事評価制度が完成します。
「制度設計が初めてで不安…」という方でも安心して制度設計に取り組めます。
5つの STEPで、最短2か月で人事評価制度が完成します。
「制度設計が初めてで不安…」という方でも安心して制度設計に取り組めます。
「人事制度構築サービス」3つの特長
その1 等級・評価・賃金制度を トータルに設計
その2 業界に適したオリジナルの 制度設計が可能
その3 ウェブベースでのシステム
お客様の声
制度設計の流れ
STEP1 等級制度設計
等級別にどのような評価項目を設定し、またどの程度の難易度やレベルとするのか?を決めます。
各等級の理想像(求める役割や職務職責)を明確にし、各社員の現状を比較(評価)することで、できていることと課題が明らかになります。
また、キャリアアップに向けて、何をどこまで取り組まなければいけないのかがハッキリとしますので、
・本人は自身の目標や取組むテーマ
・会社は各社員の課題
が共有でき、成長に向けた教育ができるようになります。
各等級の理想像(求める役割や職務職責)を明確にし、各社員の現状を比較(評価)することで、できていることと課題が明らかになります。
また、キャリアアップに向けて、何をどこまで取り組まなければいけないのかがハッキリとしますので、
・本人は自身の目標や取組むテーマ
・会社は各社員の課題
が共有でき、成長に向けた教育ができるようになります。
STEP2 評価制度設計
職務評価(担当業務の習熟度や成果)と、行動評価(各職階に求める役割や職責)を決めます。
~評価制度を社内に取り入れる主な3つの目的~
①社員に求める役割や職務、職責を明確に示す
会社が社員に対して求める仕事を示したものが評価項目であり、その実践状況を測定することが評価となります。
②適正な処遇格差を実現する
評価を行った結果を処遇へ反映し、頑張った人は頑張りが報われ、そうでない人は頑張ろうと思えるようにする仕組みが評価です。
③人材育成につなげる
評価を行うことで、各社員の成長に必要となるポイント(強みの更なる強化や、弱みの改善)が明確となります。
~評価制度を社内に取り入れる主な3つの目的~
①社員に求める役割や職務、職責を明確に示す
会社が社員に対して求める仕事を示したものが評価項目であり、その実践状況を測定することが評価となります。
②適正な処遇格差を実現する
評価を行った結果を処遇へ反映し、頑張った人は頑張りが報われ、そうでない人は頑張ろうと思えるようにする仕組みが評価です。
③人材育成につなげる
評価を行うことで、各社員の成長に必要となるポイント(強みの更なる強化や、弱みの改善)が明確となります。
STEP3 賃金制度設計
号俸表で基本給を設定し、賃金表を作成します。
各等級の賃金水準を確認しながら作成していくので、自社の理想とする賃金カーブを反映させることができます。
賞与は、評価係数・等級係数と賞与予算から計算します。
評価結果に応じて決定される評価ランクと、格付等級を基準として、細かな設定をすることが可能です。
各等級の賃金水準を確認しながら作成していくので、自社の理想とする賃金カーブを反映させることができます。
賞与は、評価係数・等級係数と賞与予算から計算します。
評価結果に応じて決定される評価ランクと、格付等級を基準として、細かな設定をすることが可能です。
STEP4 制度検証
新基本給表をもとに既存社員を格付し、新基本給額を決定します。
そして、新基本給表への切り替えにより、移行原資がどの程度必要となるかを確認することで、新基本給表の妥当性を検証します。
また、新基本給表と昇格要件をもとに、モデル賃金を作成し、基本給表や昇給ルールの妥当性を検証していきます。
そして、新基本給表への切り替えにより、移行原資がどの程度必要となるかを確認することで、新基本給表の妥当性を検証します。
また、新基本給表と昇格要件をもとに、モデル賃金を作成し、基本給表や昇給ルールの妥当性を検証していきます。
STEP5 制度資料の完成
人事制度概要説明書は、等級制度、評価制度、賃金制度の運用基準をまとめた説明書です。
概要説明書は以下の内容から構成されています。
Ⅰ.等級(職階)制度
1.等級(職階)定義
2.格付け
3.昇格・降格に関する要件
Ⅱ.評価制度
1.評価項目
2.評価表の運用要領
3.評価実施要領
4.個人面談
Ⅲ.賃金制度
1.基本給
2.諸手当
3.賞与
概要説明書は以下の内容から構成されています。
Ⅰ.等級(職階)制度
1.等級(職階)定義
2.格付け
3.昇格・降格に関する要件
Ⅱ.評価制度
1.評価項目
2.評価表の運用要領
3.評価実施要領
4.個人面談
Ⅲ.賃金制度
1.基本給
2.諸手当
3.賞与
評価制度関連資料は、評価シート、評価面談シート、職務評価 目標管理シート、評価基準書の4つです。
評価面談シートは、評価結果を本人へフィードバックする際に使用する資料となります。
評価面談シートは、評価結果を本人へフィードバックする際に使用する資料となります。
賃金制度関連資料は、以下の内容から構成されています。
・基本給表
・基本給確認グラフ
・総支給グラフ
・基本給確認グラフ
・基本給改訂シミュレーション
・基本給昇給シミュレーション
・賞与シミュレーション
・モデル賃金グラフ
・基本給表
・基本給確認グラフ
・総支給グラフ
・基本給確認グラフ
・基本給改訂シミュレーション
・基本給昇給シミュレーション
・賞与シミュレーション
・モデル賃金グラフ
SNS