「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書(案)」が提示されました
「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書(案)」が提示されました
厚生労働省から、令和3年6月22日開催の「第12回 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の資料が公表されました。
業務による過重負荷を原因とする脳・心臓疾患については、平成13年12月に改定した「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準」に基づき労災認定が行われてきましたが、この認定基準の改定から約20年が経過する中で、働き方の多様化や職場環境の変化が生じています。
そこで、最新の医学的知見を踏まえた検証を行うために設けられたのがこの専門検討会です。今回、「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書(案)」が提示されました。
平成14年以降、仕事や職業生活に強い不安、悩み、ストレスを感じながら働いている労働者は、約5割から6割で推移しています(図2-9)。

その内訳をみると、「仕事の質・量」、「仕事の失敗、責任の発生等」、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」に関するものが多く、その中でも「仕事の質・量」に関するものが最多で、59.4%の労働者が強い不安、悩み、ストレスを感じている、という結果が出ています(図2-10)。

【新たに取り入れることが適切と判断されたもの】
①労働時間
旧水準に近い時間外労働+一定の労働時間以外の負荷
→業務と発症との関連が強いと評価
②評価対象
勤務間インターバルが短い勤務、休日のない連続勤務等 を追加
③業務と発症との関連性が強いと判断できる場合を明確化
④対象疾病
「重篤な心不全」を追加
脳・心臓疾患の労災請求は、ここ10年平均は年間800件以上となっています。(図2-16)
業種別では、「運輸業、郵便業」が最も多く、次いで「卸売業、小売業」、「製造業」と続き、これらの業種で約60%を占めます。
年齢別では、40歳代から50歳代が約70%を占めており、近年では60歳以上の請求件数が増加傾向にあります。

過重負荷の判断は、「業務量、業務内容、作業環境等を考慮し、同種労働者にとっても、特に過重な身体的、精神的負荷と認められる業務であるか否かという観点から、客観的かつ総合的に判断すること」とされています。
企業として、今一度、異常な時間外労働がないか、業務量が特定の労働者に偏ってないかなどを確認するようにしましょう。
厚生労働省から、令和3年6月22日開催の「第12回 脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会」の資料が公表されました。
業務による過重負荷を原因とする脳・心臓疾患については、平成13年12月に改定した「脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準」に基づき労災認定が行われてきましたが、この認定基準の改定から約20年が経過する中で、働き方の多様化や職場環境の変化が生じています。
そこで、最新の医学的知見を踏まえた検証を行うために設けられたのがこの専門検討会です。今回、「脳・心臓疾患の労災認定の基準に関する専門検討会報告書(案)」が提示されました。
平成14年以降、仕事や職業生活に強い不安、悩み、ストレスを感じながら働いている労働者は、約5割から6割で推移しています(図2-9)。

その内訳をみると、「仕事の質・量」、「仕事の失敗、責任の発生等」、「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」に関するものが多く、その中でも「仕事の質・量」に関するものが最多で、59.4%の労働者が強い不安、悩み、ストレスを感じている、という結果が出ています(図2-10)。

【新たに取り入れることが適切と判断されたもの】
①労働時間
旧水準に近い時間外労働+一定の労働時間以外の負荷
→業務と発症との関連が強いと評価
②評価対象
勤務間インターバルが短い勤務、休日のない連続勤務等 を追加
③業務と発症との関連性が強いと判断できる場合を明確化
④対象疾病
「重篤な心不全」を追加
脳・心臓疾患の労災請求は、ここ10年平均は年間800件以上となっています。(図2-16)
業種別では、「運輸業、郵便業」が最も多く、次いで「卸売業、小売業」、「製造業」と続き、これらの業種で約60%を占めます。
年齢別では、40歳代から50歳代が約70%を占めており、近年では60歳以上の請求件数が増加傾向にあります。

過重負荷の判断は、「業務量、業務内容、作業環境等を考慮し、同種労働者にとっても、特に過重な身体的、精神的負荷と認められる業務であるか否かという観点から、客観的かつ総合的に判断すること」とされています。
企業として、今一度、異常な時間外労働がないか、業務量が特定の労働者に偏ってないかなどを確認するようにしましょう。
SNS